2011年07月13日
珍しい果樹がいっぱい!おきなわワールド中編になりました
では、後半のおきなわワールドhttp://www.gyokusendo.co.jp/okinawaworld/園内の様子をご覧下さい!
オキナワウラジロガシをはじめ県産どんぐりを見ることが出来ます

藍染めやマージー染めの体験も出来るhttp://www.gyokusendo.co.jp/okinawaworld/handcrafts/downtown/aizome/藍染め工房さんで出会えます!
早速再会(笑い)

ここから今回の一番見て見たかった場所 果樹園コーナーです http://www.gyokusendo.co.jp/okinawaworld/info/map/orchard/
色々な種類があり、はじめて見る果実などもあって楽しいのですが、説明板に植物の〜科の表示がなかったり、飲んだり食べたり出来る果樹に園内の旬のフルーツ(今回ならパンの木)がなかったりこんないいスターがいるのにもったいないエリアになっていました。
そんな気になる未来のスターを勝手に紹介していきます

名称 レットグァバ
フトモモ科
原産地アメリカ
利用法 生食
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%83%90
名称 バオバブ
アオイ科
原産地アフリカ
利用法 多様
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%AA%E3%83%90%E3%83%96

名称 セニハップ?
?科
原産地ブラジル
利用法 生食?
情報下さい。
名称 シロサボテ
ミカン科
原産地アメリカ
利用法 不詳
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%86

名称 インドナツメ
クロウメモドキ科
原産地インド
利用法 生食 ピクルス シャーベット
http://www.geocities.jp/lanna_thai_chiangrai/putsa/putsa.htm


名称 パンノキ
クワ科
原産地マレー諸島
利用法 通常蒸し焼きにして食べる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%8E%E3%82%AD
名称 グルミシャーマ
フトモモ科
原産地 ブラジル
利用法 生食
http://www.geocities.co.jp/nettaikaju/grumichama.html

名称 ポンドアップル
バンレイシ科
原産地 アメリカ
利用法 ジュース
http://www.geocities.co.jp/nettaikaju/pondapple.html

名称 サントル
センダン科
原産地 マレーシア
利用法 生食、ジャム、ゼリー、シロップ
http://www.geocities.jp/lanna_thai_chiangrai/santol/santol.htm
こんな案内板がいいです

名称 グドンドン
ウルシ科
原産地 熱帯アジア?
利用法 生食
http://www.geocities.jp/ir5o_kjmt/kigi/tahitimn.htm

名称 アメイシャ
キンノトラオ科
原産地 アンデス山脈高度1500〜2400付近
利用法 生食
http://www.geocities.co.jp/nettaikaju/ameixa.html

名称 マンゴー
ウルシ科
原産地 熱帯アジア
利用法 生食
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%BC
みんな大好き!!


名称 ルクモ
不明 科
原産地 チリ、ペルー
利用法 生食
http://nhu112233.mie1.net/e231150.html
情報下さい!


名称 カリッサ
キョウチクトウ科
原産地 インド
利用法 生食
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B5%E5%B1%9E
そして最後は果樹園で唯一確認できた
看板の無いマメ科!!


おそらく
名称 タマリンド
マメ科
原産地 熱帯地域
利用法 ジュース 酸味料など
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%89
他にも色々な果樹がありました。季節により色々楽しめるのが植物の良さで再び観察したいデス。
前後編でまとめるつもりが内容盛り沢山のおきなわワールド、ここでいったんお休みです。
ティーチ・ワン
13(水)通常営業
14(木)通常営業
15(金)休み
16(土)休み
17(日)もとぶ手作り市http://motobuichi.ti-da.net/出店者募集中みたいです
18(月)休み
19(火)休み
20(水)休み
21(木)通常営業
22(金)通常営業
23(土)沖縄市 パルミラ通り "WELCOME to KIJIMUNA FESTA 2011"
この日の為にバナヲ裏の仕事が増えるため、休みが多いのですが、キジムナーフェスタhttp://www.kijimuna.org/kijimuna2011/index.html大変魅力的なお芝居やイベントが世界中から沢山沖縄市に集まるので毎年楽しみにしています。
http://www.oc-village.com/schedule/2011/07/palmyra-street-de-dinner.html 23(土)〜31(日)の期間中 どの日程も出店募集みたいです
24(日)わにでこ市 那覇新都心 http://wanideco.ti-da.net/ 出店募集中みたいです
30(土)
名護手作り市Withやんばる癒しフェスティバル
http://yurarinosato.ti-da.net/出店募集中みたいです
31(日)
沖縄大学にて「木育キャラバン in ユッカヌヒー」http://okgoodtoy.ti-da.net/に漂着します 出店募集中みたいです
8/6(土)きとねいちhttp://kitone1.exblog.jp/i0/
7(日)☆いっさいがっ祭☆
http://onna2010events.ti-da.net/
11/19・20(土・日)
おとぎの国の手作り雑貨市
http://aplusplus.web.fc2.com/entry.html
どれもみんな楽しみなイベントですので是非、一緒に出店や遊びに来て下さい!
そしてティーチ・ワンを発見して下さい!




藍染めやマージー染めの体験も出来るhttp://www.gyokusendo.co.jp/okinawaworld/handcrafts/downtown/aizome/藍染め工房さんで出会えます!





色々な種類があり、はじめて見る果実などもあって楽しいのですが、説明板に植物の〜科の表示がなかったり、飲んだり食べたり出来る果樹に園内の旬のフルーツ(今回ならパンの木)がなかったりこんないいスターがいるのにもったいないエリアになっていました。
そんな気になる未来のスターを勝手に紹介していきます


名称 レットグァバ
フトモモ科
原産地アメリカ
利用法 生食
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%83%90

名称 バオバブ
アオイ科
原産地アフリカ
利用法 多様
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%AA%E3%83%90%E3%83%96


名称 セニハップ?
?科
原産地ブラジル
利用法 生食?
情報下さい。

名称 シロサボテ
ミカン科
原産地アメリカ
利用法 不詳
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%86

名称 インドナツメ
クロウメモドキ科
原産地インド
利用法 生食 ピクルス シャーベット
http://www.geocities.jp/lanna_thai_chiangrai/putsa/putsa.htm



名称 パンノキ
クワ科
原産地マレー諸島
利用法 通常蒸し焼きにして食べる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%8E%E3%82%AD

名称 グルミシャーマ
フトモモ科
原産地 ブラジル
利用法 生食
http://www.geocities.co.jp/nettaikaju/grumichama.html


名称 ポンドアップル
バンレイシ科
原産地 アメリカ
利用法 ジュース
http://www.geocities.co.jp/nettaikaju/pondapple.html


名称 サントル
センダン科
原産地 マレーシア
利用法 生食、ジャム、ゼリー、シロップ
http://www.geocities.jp/lanna_thai_chiangrai/santol/santol.htm
こんな案内板がいいです

名称 グドンドン
ウルシ科
原産地 熱帯アジア?
利用法 生食
http://www.geocities.jp/ir5o_kjmt/kigi/tahitimn.htm


名称 アメイシャ
キンノトラオ科
原産地 アンデス山脈高度1500〜2400付近
利用法 生食
http://www.geocities.co.jp/nettaikaju/ameixa.html


名称 マンゴー
ウルシ科
原産地 熱帯アジア
利用法 生食
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%BC
みんな大好き!!


名称 ルクモ
不明 科
原産地 チリ、ペルー
利用法 生食
http://nhu112233.mie1.net/e231150.html
情報下さい!



名称 カリッサ
キョウチクトウ科
原産地 インド
利用法 生食
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B5%E5%B1%9E
そして最後は果樹園で唯一確認できた
看板の無いマメ科!!


おそらく
名称 タマリンド
マメ科
原産地 熱帯地域
利用法 ジュース 酸味料など
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%89
他にも色々な果樹がありました。季節により色々楽しめるのが植物の良さで再び観察したいデス。
前後編でまとめるつもりが内容盛り沢山のおきなわワールド、ここでいったんお休みです。
ティーチ・ワン
13(水)通常営業
14(木)通常営業
15(金)休み
16(土)休み
17(日)もとぶ手作り市http://motobuichi.ti-da.net/出店者募集中みたいです
18(月)休み
19(火)休み
20(水)休み
21(木)通常営業
22(金)通常営業
23(土)沖縄市 パルミラ通り "WELCOME to KIJIMUNA FESTA 2011"
この日の為にバナヲ裏の仕事が増えるため、休みが多いのですが、キジムナーフェスタhttp://www.kijimuna.org/kijimuna2011/index.html大変魅力的なお芝居やイベントが世界中から沢山沖縄市に集まるので毎年楽しみにしています。
http://www.oc-village.com/schedule/2011/07/palmyra-street-de-dinner.html 23(土)〜31(日)の期間中 どの日程も出店募集みたいです
24(日)わにでこ市 那覇新都心 http://wanideco.ti-da.net/ 出店募集中みたいです
30(土)

http://yurarinosato.ti-da.net/出店募集中みたいです
31(日)

8/6(土)きとねいちhttp://kitone1.exblog.jp/i0/
7(日)☆いっさいがっ祭☆
http://onna2010events.ti-da.net/
11/19・20(土・日)

http://aplusplus.web.fc2.com/entry.html
どれもみんな楽しみなイベントですので是非、一緒に出店や遊びに来て下さい!
そしてティーチ・ワンを発見して下さい!
Posted by ティーチ・ワン at 12:34│Comments(0)
│気になる情報